栄枯盛衰(えいこせいすい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- いつまでも繁栄は続かず、いずれは衰退すること。栄えたものはいずれ滅びる。
- 【用例】
- 圧倒的なシェアを持っていた会社が倒産するとは。栄枯盛衰のはかなさを感じる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
- 情けに刃向かう刃無し(なさけにはむかうやいばなし)
- 莫逆の友(ばくぎゃくのとも)
- 笛吹けども踊らず(ふえふけどもおどらず)
- へっついより女房(へっついよりにょうぼう)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- 鬼に金棒(おににかなぼう)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)
- 電光石火(でんこうせっか)
- 釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 大山鳴動(たいざんめいどう)
- 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
スポンサーリンク