断簡零墨(だんかんれいぼく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「断簡」は切れ切れになってしまった古文書の断片のこと、「零墨」はの墨の雫のことから、文書や書き物などの断片のこと。
- 【用例】
- 断簡零墨を集めて、古文書を復元した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 主客転倒(しゅかくてんとう)
- 海に千年 河に千年(うみにせんねん かわにせんねん)
- 旗鼓堂々(きこどうどう)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 格物致知(かくぶつちち)
- 甲張り強くして家押し倒す(こうばりつよくしていえおしたおす)
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 巧言令色(こうげんれいしょく)
- 無為無策(むいむさく)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
スポンサーリンク









