断簡零墨(だんかんれいぼく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「断簡」は切れ切れになってしまった古文書の断片のこと、「零墨」はの墨の雫のことから、文書や書き物などの断片のこと。
- 【用例】
- 断簡零墨を集めて、古文書を復元した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 千姿万態(せんしばんたい)
- 自家撞着(じかどうちゃく)
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
- 気炎万丈(きえんばんじょう)
- 是非曲直(ぜひきょくちょく)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 寝る子は育つ(ねるこはそだつ)
- 猫に鰹節(ねこにかつおぶし)
- 芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
- 斃れて後已む(たおれてのちやむ)
- 亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 破鏡再び照らさず(はきょうふたたびてらさず)
- 馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
- 開物成務(かいぶつせいむ)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
スポンサーリンク