一蓮托生(いちれんたくしょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事の善悪や結果の良い・悪いを関係なく、仲間と行動、命運を共にすること。主に悪い結果が予想されることに関して使われる。
- 【用例】
- お前とは長い付き合いだから一蓮托生だ。最後まで力を合わせて頑張ろう。

「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 孤立無援(こりつむえん)
- 羽化登仙(うかとうせん)
- 前途遼遠(ぜんとりょうえん)
- 鼬の道切り(いたちのみちきり)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 開いた口へ牡丹餅(あいたくちへぼたんもち)
- 神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 多事多難(たじたなん)
- 一枚看板(いちまいかんばん)
- 千里の道も一歩から(せんりのみちもいっぽから)
- 相即不離(そうそくふり)
- 救世済民(きゅうせいさいみん)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
スポンサーリンク