一蓮托生(いちれんたくしょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事の善悪や結果の良い・悪いを関係なく、仲間と行動、命運を共にすること。主に悪い結果が予想されることに関して使われる。
- 【用例】
- お前とは長い付き合いだから一蓮托生だ。最後まで力を合わせて頑張ろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天変地異(てんぺんちい)
- 参差錯落(しんしさくらく)
- 形影相弔う(けいえいあいとむらう)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 堂に入る(どうにいる)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 三日坊主(みっかぼうず)
- 大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
- 酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
- 千紫万紅(せんしばんこう)
- 当たって砕けよ(あたってくだけよ)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- 二兎を追うものは一兎をも得ず(にとをおうものはいっともえず)
- 沈魚落雁(ちんぎょらくがん)
- 戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 小人閑居して不善をなす(しょうじんかんきょしてふぜんをなす)
スポンサーリンク







