才色兼備(さいしょくけんび)
スポンサーリンク
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
- 貧乏暇なし(びんぼうひまなし)
- 田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
- ああ言えばこう言う(ああいえばこういう)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 金輪奈落(こんりんならく)
- 克己復礼(こっきふくれい)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
- 芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
- 塗炭之苦(とたんのくるしみ)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 女心と秋の空(おんなごころとあきのそら)
- 臭い物に蓋(くさいものにふた)
スポンサーリンク