杯中蛇影(はいちゅうだえい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 杯(さかずき)の中に映った影を蛇だと思い込んだという話から、疑う心が強り、不安になると、何でもないことやありもしないようなことに怯えてしまうということ。疑心暗鬼。
- 【用例】
- 杯中蛇影にならずに、周りの人信用しよう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 臨戦奮闘(りんせんふんとう)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 頤を解く(おとがいをとく)
- 左前になる(ひだりまえになる)
- 深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
- 一挙両得(いっきょりょうとく)
- 円満具足(えんまんぐそく)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 千言万語(せんげんばんご)
- 不得要領(ふとくようりょう)
- 悪事身にとまる(あくじみにとまる)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 文明開化(ぶんめいかいか)
- 蛞蝓に塩(なめくじにしお)
- 雨垂れ石をも穿つ(あまだれいしをもうがつ)
- 焦眉の急(しょうびのきゅう)
- 人事不省(じんじふせい)
スポンサーリンク