雨垂れ石をも穿つ(あまだれいしをもうがつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さな雨の滴(しずく)でも、長年石の上に落ち続ければ穴をあけるということから、わずかなことでも努力を重ねれば、いつか成功するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 堂に入る(どうにいる)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)
- 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
- 遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 思慮分別(しりょふんべつ)
- 広大無辺(こうだいむへん)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 無念無想(むねんむそう)
- 飲む打つ買う(のむうつかう)
- 文明開化(ぶんめいかいか)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 兎の上り坂(うさぎののぼりざか)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
スポンサーリンク