雨垂れ石をも穿つ(あまだれいしをもうがつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さな雨の滴(しずく)でも、長年石の上に落ち続ければ穴をあけるということから、わずかなことでも努力を重ねれば、いつか成功するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 案ずるより生むが易い(あんずるよりうむがやすい)
- 自由自在(じゆうじざい)
- 情けも過ぐれば仇(なさけもすぐればあだとなる)
- 山高水長(さんこうすいちょう)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 自問自答(じもんじとう)
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
- 嚢中之錐(のうちゅうのきり)
- 油断大敵(ゆだんたいてき)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 旅は道連れ世は情け(たびはみちづれよはなさけ)
- 手書きあれども文書きなし(てかきあれどもふみかきなし)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 邯鄲の夢(かんたんのゆめ)
- 昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- 快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
スポンサーリンク