雨垂れ石をも穿つ(あまだれいしをもうがつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さな雨の滴(しずく)でも、長年石の上に落ち続ければ穴をあけるということから、わずかなことでも努力を重ねれば、いつか成功するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 敵に塩を送る(てきにしおをおくる)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 国士無双(こくしむそう)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
- 不得要領(ふとくようりょう)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- 人心恟恟(じんしんきょうきょう)
- 苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)
- 鬼の目にも涙(おにのめにもなみだ)
- 羽化登仙(うかとうせん)
- 秘事は睫(ひじはまつげ)
- 兎の上り坂(うさぎののぼりざか)
- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 竹馬之友(ちくばのとも)
- 自給自足(じきゅうじそく)
- 櫛風沐雨(しっぷうもくう)
- 風紀紊乱(ふうきびんらん)
スポンサーリンク