雨垂れ石をも穿つ(あまだれいしをもうがつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さな雨の滴(しずく)でも、長年石の上に落ち続ければ穴をあけるということから、わずかなことでも努力を重ねれば、いつか成功するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- 堂に入る(どうにいる)
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
- 多士済済(たしせいせい)
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- 麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
- 画餅に帰す(がべいにきす)
- 臭い物に蓋(くさいものにふた)
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
- 血で血を洗う(ちでちをあらう)
- 莫逆の友(ばくぎゃくのとも)
- 他人の飯を食う(たにんのめしをくう)
- 抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)
- 小を捨てて大につく(しょうをすててだいにつく)
- 会者定離(えしゃじょうり)
- 石臼を箸に刺す(いしうすをはしにさす)
スポンサーリンク