雨垂れ石をも穿つ(あまだれいしをもうがつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さな雨の滴(しずく)でも、長年石の上に落ち続ければ穴をあけるということから、わずかなことでも努力を重ねれば、いつか成功するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 網無くして淵にのぞむな(あみなくしてふちにのぞむな)
- 辛労辛苦(しんろうしんく)
- 犬馬の労(けんばのろう)
- 海魚腹から川魚背から(うみうおはらからかわうおせから)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてなわにおじる)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 遠慮は無沙汰(えんりょはぶさた)
- 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 一家眷属(いっかけんぞく)
- 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 世は情け(よはなさけ)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 盛者必衰(じょうしゃひっすい)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
スポンサーリンク