一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一個の災いから抜けたと思ったら、すぐに他の災いに襲われること。次々と災難が襲ってくること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 夫唱婦随(ふしょうふずい)
- 髀肉の嘆(ひにくのたん)
- 同工異曲(どうこういきょく)
- 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
- 縦横無尽(じゅうおうむじん)
- 頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
- 馬子にも衣装(まごにもいしょう)
- 衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
- 走れば躓く(はしればつまずく)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
- 有為転変(ういてんぺん)
- 孔子の倒れ(くじのたおれ)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 子子孫孫(ししそんそん)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
- 風俗壊乱(ふうぞくかいらん)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
スポンサーリンク