しし食った報い(ししくったむくい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 食べると神罰が下るとして禁じられている獣の肉(しし)を内緒で食べていい思いをした埋め合わせに、当然報いを受けなければならないということ。悪事を働いたために受ける報いのこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 完全無欠(かんぜんむけつ)
- 舌先三寸(したさきさんずん)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 符節を合するが如し(ふせつをがっするがごとし)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 器用貧乏(きようびんぼう)
- 近火で手を焙る(ちかびでてをあぶる)
- 暖衣飽食(だんいほうしょく)
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
- 救世済民(きゅうせいさいみん)
- とかく近所に事なかれ(とかくきんじょにことなかれ)
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
- 困苦欠乏(こんくけつぼう)
- 三拍子揃う(さんびょうしそろう)
- 天涯比隣(てんがいひりん)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 餅は餅屋(もちはもちや)
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
- 盤根錯節(ばんこんさくせつ)
スポンサーリンク







