しし食った報い(ししくったむくい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 食べると神罰が下るとして禁じられている獣の肉(しし)を内緒で食べていい思いをした埋め合わせに、当然報いを受けなければならないということ。悪事を働いたために受ける報いのこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一朝一夕(いっちょういっせき)
- 花鳥諷詠(かちょうふうえい)
- 内柔外剛(ないじゅうがいこう)
- 精進潔斎(しょうじんけっさい)
- 雲煙過眼(うんえんかがん)
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- 得を取るより名を取れ(とくをとるよりなをとれ)
- 酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 独活の大木(うどのたいぼく)
- 前人未踏(ぜんじんみとう)
- 無病息災(むびょうそくさい)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
- 士族の商法(しぞくのしょうほう)
- 会稽の恥(かいけいのはじ)
- 芸は身を助く(げいはみをたすく)
- 波瀾万丈(はらんばんじょう)
スポンサーリンク