しし食った報い(ししくったむくい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 食べると神罰が下るとして禁じられている獣の肉(しし)を内緒で食べていい思いをした埋め合わせに、当然報いを受けなければならないということ。悪事を働いたために受ける報いのこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
- 三百代言(さんびゃくだいげん)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 汝自らを知れ(なんじみずからをしれ)
- 苦は楽の種(くはらくのたね)
- 遺憾千万(いかんせんばん)
- 天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
- 私利私欲(しりしよく)
- 畳の上の怪我(たたみのうえのけが)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 螻蛄才(けらざい)
- 曾参人を殺す(そうしんひとをころす)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 老少不定(ろうしょうふじょう)
- 蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
- 円満具足(えんまんぐそく)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
スポンサーリンク