蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 蜘蛛の子が入っている袋を破ると、多数の蜘蛛の子が中から出てきて四方八方に散りながら逃げて行くという様子から、大勢の者が散り散りになって逃げていく様子のこと。
- 【用例】
- 警察がやって来ると、ケンカをしていた中学生たちは蜘蛛の子を散らすように逃げて行った。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 随喜渇仰(ずいきかっこう)
- 読書百遍(どくしょひゃっぺん)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
- 手に汗を握る(てにあせをにぎる)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
- 安車蒲輪(あんしゃほりん)
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)
- 天空海闊(てんくうかいかつ)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
- 赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- いつまでもあると思うな親と金(いつまでもあるとおもうなおやとかね)
スポンサーリンク