蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 蜘蛛の子が入っている袋を破ると、多数の蜘蛛の子が中から出てきて四方八方に散りながら逃げて行くという様子から、大勢の者が散り散りになって逃げていく様子のこと。
- 【用例】
- 警察がやって来ると、ケンカをしていた中学生たちは蜘蛛の子を散らすように逃げて行った。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 轗軻不遇(かんかふぐう)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- ならぬ堪忍するが堪忍(ならぬかんにんするがかんにん)
- 前後不覚(ぜんごふかく)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 商人の空誓文(あきんどのそらせいもん)
- 高を括る(たかをくくる)
- 軽挙妄動(けいきょもうどう)
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 古色蒼然(こしょくそうぜん)
- 月卿雲客(げっけいうんかく)
- 人参飲んで首くくる(にんじんのんでくびくくる)
- 汗馬之労(かんばのろう)
- 多情多恨(たじょうたこん)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
スポンサーリンク