蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 蜘蛛の子が入っている袋を破ると、多数の蜘蛛の子が中から出てきて四方八方に散りながら逃げて行くという様子から、大勢の者が散り散りになって逃げていく様子のこと。
- 【用例】
- 警察がやって来ると、ケンカをしていた中学生たちは蜘蛛の子を散らすように逃げて行った。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 貧乏暇なし(びんぼうひまなし)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- いつまでもあると思うな親と金(いつまでもあるとおもうなおやとかね)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 金が敵(かねがかたき)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
- 汗馬の労(かんばのろう)
- 複雑怪奇(ふくざつかいき)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 卵に目鼻(たまごにめはな)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
- 無常迅速(むじょうじんそく)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 自問自答(じもんじとう)
- 寝耳に水(ねみみにみず)
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
スポンサーリンク