蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 蜘蛛の子が入っている袋を破ると、多数の蜘蛛の子が中から出てきて四方八方に散りながら逃げて行くという様子から、大勢の者が散り散りになって逃げていく様子のこと。
- 【用例】
- 警察がやって来ると、ケンカをしていた中学生たちは蜘蛛の子を散らすように逃げて行った。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 長いものには巻かれろ(ながいものにはまかれろ)
- 独立独歩(どくりつどっぽ)
- 旅は憂いもの辛いもの(たびはういものつらいもの)
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 人参飲んで首くくる(にんじんのんでくびくくる)
- 知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
- 熟読玩味(じゅくどくがんみ)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
- 今是昨非(こんぜさくひ)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 意気消沈(いきしょうちん)
- 慈烏反哺(じうはんぽ)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- 有名無実(ゆうめいむじつ)
- 無為徒食(むいとしょく)
- 藪から棒(やぶからぼう)
スポンサーリンク