蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 蜘蛛の子が入っている袋を破ると、多数の蜘蛛の子が中から出てきて四方八方に散りながら逃げて行くという様子から、大勢の者が散り散りになって逃げていく様子のこと。
- 【用例】
- 警察がやって来ると、ケンカをしていた中学生たちは蜘蛛の子を散らすように逃げて行った。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
- 隠忍自重(いんにんじちょう)
- 月卿雲客(げっけいうんかく)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 七歩之才(しちほのさい)
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
- 猿が髭揉む(さるがひげもむ)
- 一騎当千(いっきとうせん)
- 拈華微笑(ねんげみしょう)
- 槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)
- 黄塵万丈(こうじんばんじょう)
- 是非曲直(ぜひきょくちょく)
- 鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
- 竹屋の火事(たけやのかじ)
- 三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
- 黄道吉日(こうどうきちにち)
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
- 汗馬之労(かんばのろう)
- 生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
スポンサーリンク