土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 土でできた仏像(土仏)が水遊びをして溶けてなくなってしまうということから、危険で無謀な行為をして、自分の身を滅ぼしたり、災難を招いたりするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- すべての道はローマに通ず(すべてのみちはろーまにつうず)
- 医食同源(いしょくどうげん)
- 窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
- 伯楽一顧(はくらくのいっこ)
- 昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
- 変幻自在(へんげんじざい)
- 物は言いよう(ものはいいよう)
- 踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
- 一敗地に塗れる(いっぱいちにまみれる)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 無欲恬淡(むよくてんたん)
- 金が敵(かねがかたき)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 安心立命(あんしんりつめい)
- 枯れ木に花(かれきにはな)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
スポンサーリンク