窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 行き詰まったり、追い込まれたりして窮地に陥ったときにこそ、かえって思いがけない活路や進むべき道が開けてくるものであるということ。案ずるより生むが易い。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)
- 横行闊歩(おうこうかっぽ)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 波瀾万丈(はらんばんじょう)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)
- 手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
- 餓鬼に苧殻(がきにおがら)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 粗製濫造(そせいらんぞう)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
スポンサーリンク