窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 行き詰まったり、追い込まれたりして窮地に陥ったときにこそ、かえって思いがけない活路や進むべき道が開けてくるものであるということ。案ずるより生むが易い。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 犬が西向きゃ尾は東(いぬがにしむきゃおはひがし)
- 藪から棒(やぶからぼう)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
- 時代錯誤(じだいさくご)
- 青菜に塩(あおなにしお)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
- 結跏趺坐(けっかふざ)
- 美人薄命(びじんはくめい)
- 紆余曲折(うよきょくせつ)
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- 夫唱婦随(ふしょうふずい)
- 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 両手に花(りょうてにはな)
- 尋常一様(じんじょういちよう)
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
- 子の心親知らず(このこころおやしらず)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
スポンサーリンク