窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 行き詰まったり、追い込まれたりして窮地に陥ったときにこそ、かえって思いがけない活路や進むべき道が開けてくるものであるということ。案ずるより生むが易い。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 危機一髪(ききいっぱつ)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 所変われば品変わる(ところかわればしなかわる)
- 転んでもただでは起きぬ(ころんでもただではおきぬ)
- 藪から棒(やぶからぼう)
- 沈魚落雁 閉月羞花(ちんぎょらくがん へいげつしゅうか)
- 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 嘉辰令月(かしんれいげつ)
- 四方八方(しほうはっぽう)
- 酒は飲むとも飲まれるな(さけはのむとものまれるな)
- 犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 奇貨可居(きかおくべし)
- 兎の上り坂(うさぎののぼりざか)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 蛍雪之功(けいせつのこう)
スポンサーリンク







