窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 行き詰まったり、追い込まれたりして窮地に陥ったときにこそ、かえって思いがけない活路や進むべき道が開けてくるものであるということ。案ずるより生むが易い。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- 天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
- 犬が西向きゃ尾は東(いぬがにしむきゃおはひがし)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 悪事千里(あくじせんり)
- お里が知れる(おさとがしれる)
- 枝葉末節(しようまっせつ)
- 疲労困憊(ひろうこんぱい)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
- 脂に画き氷に鏤む(あぶらにえがきこおりにちりばむ)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)
- 生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
- 対牛弾琴(たいぎゅうだんきん)
- 太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- 火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)
- 温厚篤実(おんこうとくじつ)
- 危うきこと累卵の如し(あやうきことるいらんのごとし)
スポンサーリンク