歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 遠慮せずに、思ったことを率直にズバズバと言うこと。
- 【用例】
- 上司の歯に衣着せぬ物言いに、新入社員の女の子がいつも泣かされている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 狐に小豆飯(きつねにあずきめし)
- 人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)
- 大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 捲土重来(けんどちょうらい)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 走る馬に鞭(はしるうまにむち)
- 秘事は睫(ひじはまつげ)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 雀の千声 鶴の一声(すずめのせんこえ つるのひとこえ)
- 売り出し三年(うりだしさんねん)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 幕天席地(ばくてんせきち)
- 臭い物に蓋(くさいものにふた)
- 出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
- 叱咤激励(しったげきれい)
- 商い三年(あきないさんねん)
スポンサーリンク