盤根錯節(ばんこんさくせつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 地中で曲がりくねって絡み合っている木の根(盤根)と入り組んだ木の節(錯節)という意味から、物事が複雑に入り組んでいたり、込み入っているために、解決や処理が困難であるということ。紆余曲折。複雑多岐。
- 【用例】
- 思いがけず盤根錯節の事態に陥ってしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 騎虎之勢(きこのいきおい)
- 井底之蛙(せいていのあ)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 鯛なくば狗母魚(たいなくばえそ)
- 鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)
- 後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 秋波を送る(しゅうはをおくる)
- 地獄で仏(じごくでほとけ)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 薄利多売(はくりたばい)
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
- 轍鮒の急(てっぷのきゅう)
- 上意下達(じょういかたつ)
- 読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
- 小敵と見て侮る勿れ(しょうてきとみてあなどるなかれ)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
スポンサーリンク