盤根錯節(ばんこんさくせつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 地中で曲がりくねって絡み合っている木の根(盤根)と入り組んだ木の節(錯節)という意味から、物事が複雑に入り組んでいたり、込み入っているために、解決や処理が困難であるということ。紆余曲折。複雑多岐。
- 【用例】
- 思いがけず盤根錯節の事態に陥ってしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 事実無根(じじつむこん)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 閑話休題(かんわきゅうだい)
- 盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 匂い松茸 味しめじ(においまつたけ あじしめじ)
- 女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
- 思えば思わるる(おもえばおもわるる)
- 錦上添花(きんじょうてんか)
- 一石二鳥(いっせきにちょう)
- 合縁奇縁(あいえんきえん)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 粉骨砕身(ふんこつさいしん)
- 立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
- 大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 堅白同異(けんぱくどうい)
- 眼から鱗(めからうろこ)
スポンサーリンク