月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 月日の過ぎることを止める関守(関所の番人)はいないということから、月日が経つのは早いということをたとえていうことば。光陰矢の如し。歳月人を待たず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 意志薄弱(いしはくじゃく)
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてなわにおじる)
- 蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)
- 未来永劫(みらいえいごう)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 街談巷説(がいだんこうせつ)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 菽麦を弁ぜず(しゅくばくをべんぜず)
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
- 君子豹変す(くんしひょうへんす)
- 鉛刀一割(えんとうのいっかつ)
- 狸寝入り(たぬきねいり)
- 無事息災(ぶじそくさい)
- 無私無偏(むしむへん)
- 手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 起承転結(きしょうてんけつ)
- 一家眷属(いっかけんぞく)
スポンサーリンク