月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 月日の過ぎることを止める関守(関所の番人)はいないということから、月日が経つのは早いということをたとえていうことば。光陰矢の如し。歳月人を待たず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 表裏一体(ひょうりいったい)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 震天動地(しんてんどうち)
- 奇奇怪怪(ききかいかい)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう)
- 戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
- 管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 精進潔斎(しょうじんけっさい)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 俎上の鯉(そじょうのこい)
- 悪口雑言(あっこうぞうごん)
- 猫に鰹節(ねこにかつおぶし)
- 恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん)
- 兎も七日なぶれば噛みつく(うさぎもなぬかなぶればかみつく)
- 有名無実(ゆうめいむじつ)
スポンサーリンク