月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 月日の過ぎることを止める関守(関所の番人)はいないということから、月日が経つのは早いということをたとえていうことば。光陰矢の如し。歳月人を待たず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
- 味をしめる(あじをしめる)
- 前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
- 木で鼻をくくる(きではなをくくる)
- 唯我独尊(ゆいがどくそん)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 本末転倒(ほんまつてんとう)
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
- 年功序列(ねんこうじょれつ)
- 一姫二太郎(いちひめにたろう)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
- 聖人に夢なし(せいじんにゆめなし)
- 風前之灯(ふうぜんのともしび)
- 夫唱婦随(ふしょうふずい)
- 高嶺の花(たかねのはな)
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
- 時は金なり(ときはかねなり)
スポンサーリンク