月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 月日の過ぎることを止める関守(関所の番人)はいないということから、月日が経つのは早いということをたとえていうことば。光陰矢の如し。歳月人を待たず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- 狭き門より入れ(せまきもんよりはいれ)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
- 暖衣飽食(だんいほうしょく)
- 彫心鏤骨(ちょうしんるこつ)
- 和気藹藹(わきあいあい)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 怨憎会苦(おんぞうえく)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
- 遠きは花の香(とおきははなのか)
- 進退両難(しんたいりょうなん)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- 年寄りの冷や水(としよりのひやみず)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 手も足も出ない(もあしもでない)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
スポンサーリンク