月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 満月はやがて必ず欠ける(虧く)という意味から、どんな物事でも、絶頂に達した後は必ず衰えていくということ。勢いが盛んな者がおごり高ぶることを戒めていうことば。盛者必衰。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 意馬心猿(いばしんえん)
- 知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
- 本地垂迹(ほんちすいじゃく)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 血で血を洗う(ちでちをあらう)
- あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
- 毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
- 忠肝義胆(ちゅうかんぎたん)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
- 当意即妙(とういそくみょう)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
- 両手に花(りょうてにはな)
- 吠える犬は噛みつかぬ(ほえるいぬはかみつかぬ)
スポンサーリンク