月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 満月はやがて必ず欠ける(虧く)という意味から、どんな物事でも、絶頂に達した後は必ず衰えていくということ。勢いが盛んな者がおごり高ぶることを戒めていうことば。盛者必衰。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
- 十人十色(じゅうにんといろ)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 開いた口へ牡丹餅(あいたくちへぼたんもち)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 一宿一飯(いっしゅくいっぱん)
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
- 疾風迅雷(しっぷうじんらい)
- 短気は損気(たんきはそんき)
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 千差万別(せんさばんべつ)
- 一罰百戒(いちばつひゃっかい)
- 嘉辰令月(かしんれいげつ)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
- 机上の空論(きじょうのくうろん)
- 衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
スポンサーリンク