月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 満月はやがて必ず欠ける(虧く)という意味から、どんな物事でも、絶頂に達した後は必ず衰えていくということ。勢いが盛んな者がおごり高ぶることを戒めていうことば。盛者必衰。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)
- 一石二鳥(いっせきにちょう)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 内憂外患(ないゆうがいかん)
- 破邪顕正(はじゃけんしょう)
- 悪逆無道(あくぎゃくむどう)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 自暴自棄(じぼうじき)
- ならぬ堪忍するが堪忍(ならぬかんにんするがかんにん)
- 切歯扼腕(せっしやくわん)
- 男は度胸女は愛嬌(おとこはどきょうおんなはあいきょう)
- 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
- 同病相憐(どうびょうあいあわれむ)
- 出船に船頭待たず(でふねにせんどうまたず)
- 武士は相見互い(ぶしはあいみたがい)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
スポンサーリンク









