百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 百尺(約30m)の竿の先に達しても、なおその先に一歩を進もうとするということから、頂点を極めても満足せず、さらに努力を重ねたり、尽力するということ。百尺竿頭に一歩を進む。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 霜を履みて堅氷至る(しもをふみてけんぴょういたる)
- 不即不離(ふそくふり)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 千変万化(せんぺんばんか)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
- 未来永劫(みらいえいごう)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 疲労困憊(ひろうこんぱい)
- 暖衣飽食(だんいほうしょく)
- 風前之灯(ふうぜんのともしび)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 剛毅木訥(ごうきぼくとつ)
- 故事来歴(こじらいれき)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
スポンサーリンク