罵詈雑言(ばりぞうごん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 汚い言葉、悪口やデタラメな言いがかりを並べ立ててののしるということ。その言葉。悪口雑言。
- 【用例】
- 初対面の人にいきなり罵詈雑言を浴びせられて驚いた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 兎の上り坂(うさぎののぼりざか)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- 君子豹変す(くんしひょうへんす)
- 三日天下(みっかてんか)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 百折不撓(ひゃくせつふとう)
- 一家眷属(いっかけんぞく)
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 曲学阿世(きょくがくあせい)
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 叩けよさらば開かれん(たたけよさればひらかれん)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 無くて七癖(なくてななくせ)
- 猫を追うより皿を引け(ねこをおうよりさらをひけ)
- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 苦髪楽爪(くがみらくづめ)
スポンサーリンク