情けに刃向かう刃無し(なさけにはむかうやいばなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 思いやりや情けをもって接する人に対して、刃向かうことはできないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 兄たり難く弟たり難し(けいたりがたくていたりがたし)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 我田引水(がでんいんすい)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 餅は餅屋(もちはもちや)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 槐門棘路(かいもんきょくろ)
- 内憂外患(ないゆうがいかん)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
- 走れば躓く(はしればつまずく)
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
- 汝の敵を愛せよ(なんじのてきをあいせよ)
スポンサーリンク