兄たり難く弟たり難し(けいたりがたくていたりがたし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どちらを兄(上位)として、どちらを弟(下位)にするかを決めるのは難しいということから、二人の能力が拮抗していて優劣をつけ難く、判断できないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 羊質虎皮(ようしつこひ)
- 畳の上の怪我(たたみのうえのけが)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
- 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ(いぬはみっかかえばさんねんおんをわすれぬ)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- 誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)
- 根も葉もない(ねもはもない)
- 相撲に勝って勝負に負ける(すもうにかってしょうぶにまける)
- 一災起これば二災起こる(いっさいおこればにさいおこる)
- 高材疾足(こうざいしっそく)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 呵々大笑(かかたいしょう)
- 塗炭の苦しみ(とたんのくるしみ)
- 天地開闢(てんちかいびゃく)
- 明鏡止水(めいきょうしすい)
スポンサーリンク