兄たり難く弟たり難し(けいたりがたくていたりがたし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どちらを兄(上位)として、どちらを弟(下位)にするかを決めるのは難しいということから、二人の能力が拮抗していて優劣をつけ難く、判断できないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 率先垂範(そっせんすいはん)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 風光明媚(ふうこうめいび)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 損して恥かく(そんしてはじかく)
- 大兵肥満(だいひょうひまん)
- 光彩陸離(こうさいりくり)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
- 雨晴れて笠を忘る(あめはれてかさをわする)
- 壁に耳(かべにみみ)
スポンサーリンク