誠心誠意(せいしんせいい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- うそや偽りなく、真心をこめて誠実に相手に接する心のこと。
- 【用例】
- この度はお客様にご迷惑をおかけして申し訳ありません。この件につきましては、誠心誠意対応させて頂きます。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 万死一生(ばんしいっしょう)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 勇猛果敢(ゆうもうかかん)
- 訥言敏行(とつげんびんこう)
- 一張一弛(いっちょういっし)
- たくらだ猫の隣歩き(たくらだねこのとなりあるき)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)
- 采薪の憂い(さいしんのうれい)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 髭の塵を払う(ひげのちりをはらう)
スポンサーリンク