忠肝義胆(ちゅうかんぎたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 家臣として仕えている主君や国家などに忠誠を尽くして、忠義をかたく守り、正義を貫こうとする決意のこと。
- 【用例】
- 先祖代々仕えている主君に忠肝義胆を誓っている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大勇は勇ならず(たいゆうはゆうならず)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 思えば思わるる(おもえばおもわるる)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
- 神機妙算(しんきみょうさん)
- 肩摩轂撃(けんまこくげき)
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 猫を追うより皿を引け(ねこをおうよりさらをひけ)
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
- 火を見るよりも明らか(ひをみるよりもあきらか)
- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
- 疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 千言万語(せんげんばんご)
- 近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)
スポンサーリンク