忠肝義胆(ちゅうかんぎたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 家臣として仕えている主君や国家などに忠誠を尽くして、忠義をかたく守り、正義を貫こうとする決意のこと。
- 【用例】
- 先祖代々仕えている主君に忠肝義胆を誓っている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 七転八倒(しちてんばっとう)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- 暗中飛躍(あんちゅうひやく)
- 墨守成規(ぼくしゅせいき)
- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 墓穴を掘る(ぼけつをほる)
- 転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
- 切歯扼腕(せっしやくわん)
- お里が知れる(おさとがしれる)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 天空海闊(てんくうかいかつ)
- 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
- 薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
- 訥言敏行(とつげんびんこう)
スポンサーリンク







