忠肝義胆(ちゅうかんぎたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 家臣として仕えている主君や国家などに忠誠を尽くして、忠義をかたく守り、正義を貫こうとする決意のこと。
- 【用例】
- 先祖代々仕えている主君に忠肝義胆を誓っている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 事実無根(じじつむこん)
- 株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
- 女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
- 恐惶謹言(きょうこうきんげん)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 物情騒然(ぶつじょうそうぜん)
- 旅は憂いもの辛いもの(たびはういものつらいもの)
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 後ろ指を指される(うしろゆびをさされる)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 年功序列(ねんこうじょれつ)
- 長幼之序(ちょうようのじょ)
- 無くて七癖(なくてななくせ)
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
- 舟盗人を徒歩で追う(ふなぬすびとをかちでおう)
- 克己復礼(こっきふくれい)
- 勤勉は成功の母(きんべんはせいこうのはは)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 開いた口へ牡丹餅(あいたくちへぼたんもち)
スポンサーリンク