豚に真珠(ぶたにしんじゅ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 真珠の価値がかわらない豚に、真珠を与えても喜ぶことはないということから、どんなに貴重で高価なものでも、価値のかわならい者には役に立たないということ。犬に論語。馬の耳に念仏。猫に小判。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一日之長(いちじつのちょう)
- 味噌をつける(みそをつける)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 手枷足枷(てかせあしかせ)
- 秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
- 当たるも八卦当たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ)
- 主客転倒(しゅかくてんとう)
- 不老不死(ふろうふし)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)
- 終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
スポンサーリンク