朝三暮四(ちょうさんぼし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どちらにせよ結果は同じであるのに、目先の違いにとらわれて、そのことを理解したり、見抜いたりできないということ。言葉巧みに人を欺いたり、騙したりすること。変わりやすく不安定な生計のこと。
- 【用例】
- 手元に残る金額は一緒なのに、目先の金に心を奪われるなんて朝三暮四だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 腹心の疾(ふくしんのやまい)
- 高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
- 鼻毛を抜く(はなげをぬく)
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
- 春日遅遅(しゅんじつちち)
- 逆鱗に触れる(げきりんにふれる)
- 女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 歴史は繰り返す(れきしはくりかえす)
- 風する馬牛も相及ばず(ふうするばぎゅうもあいおよばず)
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 馬鹿も休み休み言え(ばかもやすみやすみいえ)
- 金甌無欠(きんおうむけつ)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 縦横無尽(じゅうおうむじん)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
スポンサーリンク









