朝三暮四(ちょうさんぼし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どちらにせよ結果は同じであるのに、目先の違いにとらわれて、そのことを理解したり、見抜いたりできないということ。言葉巧みに人を欺いたり、騙したりすること。変わりやすく不安定な生計のこと。
- 【用例】
- 手元に残る金額は一緒なのに、目先の金に心を奪われるなんて朝三暮四だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 石臼を箸に刺す(いしうすをはしにさす)
- 百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
- 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
- 遺憾千万(いかんせんばん)
- 立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
- 運根鈍(うんこんどん)
- 大所高所(たいしょこうしょ)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 轗軻不遇(かんかふぐう)
- 生木を裂く(なまきをさく)
- 清濁併呑(せいだくへいどん)
- 走れば躓く(はしればつまずく)
- 仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
- 犬馬の齢(けんばのよわい)
スポンサーリンク