朝三暮四(ちょうさんぼし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どちらにせよ結果は同じであるのに、目先の違いにとらわれて、そのことを理解したり、見抜いたりできないということ。言葉巧みに人を欺いたり、騙したりすること。変わりやすく不安定な生計のこと。
- 【用例】
- 手元に残る金額は一緒なのに、目先の金に心を奪われるなんて朝三暮四だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 臨機応変(りんきおうへん)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 四海兄弟(しかいけいてい)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 枝葉末節(しようまっせつ)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- 鯛なくば狗母魚(たいなくばえそ)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 大廈高楼(たいかこうろう)
- 地震雷火事親父(じしんかみなりかじおやじ)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
- 一挙一動(いっきょいちどう)
- 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
- 文武両道(ぶんぶりょうどう)
- 曖昧模糊(あいまいもこ)
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
スポンサーリンク