朝三暮四(ちょうさんぼし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どちらにせよ結果は同じであるのに、目先の違いにとらわれて、そのことを理解したり、見抜いたりできないということ。言葉巧みに人を欺いたり、騙したりすること。変わりやすく不安定な生計のこと。
- 【用例】
- 手元に残る金額は一緒なのに、目先の金に心を奪われるなんて朝三暮四だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 形影相弔う(けいえいあいとむらう)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 一病息災(いちびょうそくさい)
- 優柔不断(ゆうじゅうふだん)
- 一挙両得(いっきょりょうとく)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 猿の空虱(さるのそらじらみ)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 石臼を箸に刺す(いしうすをはしにさす)
- 結跏趺坐(けっかふざ)
- 神様にも祝詞(かみさまにものりと)
- 純真無垢(じゅんしんむく)
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
- 二枚舌(にまいじた)
- 早牛も淀 遅牛も淀(はやうしもよど おそうしもよど)
- 股肱之臣(ここうのしん)
- 飛ぶ鳥を落とす(とぶとりをおとす)
スポンサーリンク