立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 急用の時、相手が親であろうとも、身近にいる人に遠慮なく用を頼むということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- 東奔西走(とうほんせいそう)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 美人薄命(びじんはくめい)
- 孔子の倒れ(くじのたおれ)
- 大悟徹底(たいごてってい)
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 加持祈祷(かじきとう)
- 旱天慈雨(かんてんじう)
- 粗衣粗食(そいそしょく)
- 大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
- 手枷足枷(てかせあしかせ)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 正真正銘(しょうしんしょうめい)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 張り子の虎(はりこのとら)
スポンサーリンク