狡兎三窟(こうとさんくつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分の身を守るための策や逃げ道を用意しておくこと。難を逃れるのが上手く、ズル賢いこと。
- 【用例】
- 彼女は狡兎三窟な人だから、気をつけなければならない。

「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
- 不即不離(ふそくふり)
- 蟹の念仏(かにのねんぶつ)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 人参飲んで首くくる(にんじんのんでくびくくる)
- 大喝一声(だいかついっせい)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 好事魔多し(こうじまおおし)
- 怨憎会苦(おんぞうえく)
- 針の筵(はりのむしろ)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 嘘から出た実(うそからでたまこと)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
スポンサーリンク