井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 井戸の中に住み、狭い井戸の中しか知らない蛙に広い海の話をしても理解できないという意味から、世間知らずで見識の狭い人間に広い世の道理を言って聞かせても、わかるはずないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 依怙贔屓(えこひいき)
- 暗中飛躍(あんちゅうひやく)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
- 一得一失(いっとくいっしつ)
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
- 子の心親知らず(このこころおやしらず)
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
- 烏鷺の争い(うろのあらそい)
- 鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)
- 玩物喪志(がんぶつそうし)
- 平身低頭(へいしんていとう)
- 旗鼓堂々(きこどうどう)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
- 文明開化(ぶんめいかいか)
- 出船に船頭待たず(でふねにせんどうまたず)
- 歴史は繰り返す(れきしはくりかえす)
- 面の皮の千枚張り(つらのかわのせんまいばり)
- 眼光紙背に徹す(がんこうしはいにてっす)
- 古今無双(ここんむそう)
- 雨夜の月(あまよのつき)
スポンサーリンク