井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 井戸の中に住み、狭い井戸の中しか知らない蛙に広い海の話をしても理解できないという意味から、世間知らずで見識の狭い人間に広い世の道理を言って聞かせても、わかるはずないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 猫が糞を踏む(ねこがばばをふむ)
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
- 眼光紙背(がんこうしはい)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 跼天蹐地(きょくてんせきち)
- 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
- 加持祈祷(かじきとう)
- 古色蒼然(こしょくそうぜん)
- 一刻千金(いっこくせんきん)
- 諸行無常(しょぎょうむじょう)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 損して恥かく(そんしてはじかく)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
スポンサーリンク