井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 井戸の中に住み、狭い井戸の中しか知らない蛙に広い海の話をしても理解できないという意味から、世間知らずで見識の狭い人間に広い世の道理を言って聞かせても、わかるはずないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 医食同源(いしょくどうげん)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
- 語るに落ちる(かたるにおちる)
- 秋波を送る(しゅうはをおくる)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
- 一刻千金(いっこくせんきん)
- 家柄より芋茎(いえがらよりいもがら)
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 石臼を箸に刺す(いしうすをはしにさす)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 奇貨居くべし(きかおくべし)
- 舟を焼く(ふねをやく)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
- 伏竜鳳雛(ふくりゅうほうすう)
スポンサーリンク