井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 井戸の中に住み、狭い井戸の中しか知らない蛙に広い海の話をしても理解できないという意味から、世間知らずで見識の狭い人間に広い世の道理を言って聞かせても、わかるはずないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 生生流転(せいせいるてん)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
- 春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
- 支離滅裂(しりめつれつ)
- 兎も七日なぶれば噛みつく(うさぎもなぬかなぶればかみつく)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 住めば都(すめばみやこ)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
- 頑固一徹(がんこいってつ)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
スポンサーリンク