支離滅裂(しりめつれつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事に一貫性がなく、バラバラで統一性がないということ
- 【用例】
- 彼女の言っていることは支離滅裂で、何を言いたいのか理解できない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一知半解(いっちはんかい)
- 晴耕雨読(せいこううどく)
- 人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 先憂後楽(せんゆうこうらく)
- 後ろ指を指される(うしろゆびをさされる)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 狐に小豆飯(きつねにあずきめし)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
- 天地神明(てんちしんめい)
- 近火で手を焙る(ちかびでてをあぶる)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)
- 赤貧洗うが如し(せきひんあらうがごとし)
- 小を捨てて大につく(しょうをすててだいにつく)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
スポンサーリンク







