支離滅裂(しりめつれつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事に一貫性がなく、バラバラで統一性がないということ
- 【用例】
- 彼女の言っていることは支離滅裂で、何を言いたいのか理解できない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
- 報本反始(ほうほんはんし)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 乳母日傘(おんばひがさ)
- 牝鶏晨す(ひんけいあしたす)
- 籠で水汲む(かごでみずくむ)
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
- 油を売る(あぶらをうる)
- 年功序列(ねんこうじょれつ)
- 少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
- 麻に連るる蓬(あさにつるるよもぎ)
- 太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)
- 君子豹変す(くんしひょうへんす)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 医食同源(いしょくどうげん)
- 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
- 熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
- 相即不離(そうそくふり)
スポンサーリンク