四面楚歌(しめんそか)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 四方を敵に囲まれていて、且つ何の助けもないことから、周囲がすべて敵や反対する者ばかりで、助けや味方もなく、孤立していること。孤立無援の状態のこと。
- 【用例】
- 会議で新企画のプレゼンテーションをしたが、企画に賛同してくれる人は誰一人おらず、まさに四面楚歌の状態であった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 鬼も十八 番茶も出花(おにもじゅうはち ばんちゃもでばな)
- 渡世は八百八品(とせいははっぴゃくやしな)
- 世は情け(よはなさけ)
- 本末転倒(ほんまつてんとう)
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 畑に蛤(はたけにはまぐり)
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
- 蛍雪の功(けいせつのこう)
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
- 石に判(いしにはん)
- 一家眷属(いっかけんぞく)
- 角を出す(つのをだす)
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ)
- 洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
スポンサーリンク