本末転倒(ほんまつてんとう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 根本的なことと枝葉がひっくり返るということから、重要なことと些細でつまらないことを取り違えてしまうということ。主客転倒。
- 【用例】
- 売上が増えたのはいいが、経費が売上金額を上回ってしまっては、本末転倒だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
- 拍手喝采(はくしゅかっさい)
- ナポリを見てから死ね(なぽりをみてからしね)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 邯鄲の夢(かんたんのゆめ)
- 猫が糞を踏む(ねこがばばをふむ)
- 朝蠅暮蚊(ちょうようぼぶん)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 東奔西走(とうほんせいそう)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
- 多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 邯鄲之夢(かんたんのゆめ)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 青菜に塩(あおなにしお)
スポンサーリンク