山雨来たらんと欲して風楼に満つ(さんうきたらんとほっしてかぜろうにみつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 山の方から雨が降ってくる前は、まず高い建物にさっと風が吹き込んでくるという意味から、何か変わった事が起こる前は情勢が穏やかでなく、何らかの前兆が見られるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 救世済民(きゅうせいさいみん)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 閑雲野鶴(かんうんやかく)
- 鳩に豆鉄砲(はとにまめでっぽう)
- 無私無偏(むしむへん)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)
- 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 言行一致(げんこういっち)
- 犬に論語(いぬにろんご)
- 氏より育ち(うじよりそだち)
- 蓋世之才(がいせいのさい)
- 日常坐臥(にちじょうざが)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 人生意気に感ず(じんせいいきにかんず)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
スポンサーリンク









