山雨来たらんと欲して風楼に満つ(さんうきたらんとほっしてかぜろうにみつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 山の方から雨が降ってくる前は、まず高い建物にさっと風が吹き込んでくるという意味から、何か変わった事が起こる前は情勢が穏やかでなく、何らかの前兆が見られるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
- 三拍子揃う(さんびょうしそろう)
- 勤勉は成功の母(きんべんはせいこうのはは)
- 活殺自在(かっさつじざい)
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
- 棚から牡丹餅(たなからぼたもち)
- 鬼も十八 番茶も出花(おにもじゅうはち ばんちゃもでばな)
- 阿諛追従(あゆついしょう)
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
- 抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
- 紅一点(こういってん)
- 意味深長(いみしんちょう)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
スポンサーリンク