空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人が住んでいない家で、声がかれるほど呼びかけても返事がないということから、どんなに努力しても認められないこと、無駄な努力という意味。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 起死回生(きしかいせい)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 故事来歴(こじらいれき)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 一敗地に塗れる(いっぱいちにまみれる)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 天罰覿面(てんばつてきめん)
- 失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)
- 炒り豆に花(いりまめにはな)
- 眼中之釘(がんちゅうのくぎ)
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
- 志操堅固(しそうけんご)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 無欲恬淡(むよくてんたん)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
スポンサーリンク







