治乱興亡(ちらんこうぼう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 社会や国家が治まって繁栄したり、乱れて衰退・滅亡するという意味から、世の中の移り変わりや栄枯盛衰のこと
- 【用例】
- 治乱興亡が繰り返されてきたが、今は平和な世の中になって安定している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
- 千客万来(せんきゃくばんらい)
- 餅は餅屋(もちはもちや)
- 自然淘汰(しぜんとうた)
- 親が親なら子も子(おやがおやならこもこ)
- 布衣之交(ふいのまじわり)
- 他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ)
- 堅忍不抜(けんにんふばつ)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 殿の犬には食われ損(とののいぬにはくわれぞん)
- 疾風迅雷(しっぷうじんらい)
- 晴耕雨読(せいこううどく)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 自画自賛(じがじさん)
- 飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)
- あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
- 七転八倒(しちてんばっとう)
スポンサーリンク