治乱興亡(ちらんこうぼう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 社会や国家が治まって繁栄したり、乱れて衰退・滅亡するという意味から、世の中の移り変わりや栄枯盛衰のこと
- 【用例】
- 治乱興亡が繰り返されてきたが、今は平和な世の中になって安定している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 近所合壁(きんじょがっぺき)
- 刎頚之友(ふんけいのとも)
- 一石二鳥(いっせきにちょう)
- 匹夫罪なし璧を懐いて罪あり(ひっぷつみなしたまをいだいてつみあり)
- 憎い憎いは可愛いの裏(にくいにくいはかわいいのうら)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 霜を履みて堅氷至る(しもをふみてけんぴょういたる)
- 火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)
- 光彩陸離(こうさいりくり)
- 海魚腹から川魚背から(うみうおはらからかわうおせから)
- 去兵去食(きょへいきょしょく)
- 一家眷属(いっかけんぞく)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)
- 五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)
- 感慨無量(かんがいむりょう)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
スポンサーリンク







