治乱興亡(ちらんこうぼう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 社会や国家が治まって繁栄したり、乱れて衰退・滅亡するという意味から、世の中の移り変わりや栄枯盛衰のこと
- 【用例】
- 治乱興亡が繰り返されてきたが、今は平和な世の中になって安定している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 病は気から(やまいはきから)
- 灰汁が強い(あくがつよい)
- 蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)
- 釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
- 切歯扼腕(せっしやくわん)
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- 才子佳人(さいしかじん)
- 花より団子(はなよりだんご)
- 三日天下(みっかてんか)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 宝は身の仇(たからはみのあだ)
- 駆けつけ三杯(かけつけさんばい)
- 二兎を追うものは一兎をも得ず(にとをおうものはいっともえず)
スポンサーリンク