治乱興亡(ちらんこうぼう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 社会や国家が治まって繁栄したり、乱れて衰退・滅亡するという意味から、世の中の移り変わりや栄枯盛衰のこと
- 【用例】
- 治乱興亡が繰り返されてきたが、今は平和な世の中になって安定している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- 手枷足枷(てかせあしかせ)
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
- 依怙贔屓(えこひいき)
- 久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
- 罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 問屋の只今(といやのただいま)
- 子の心親知らず(このこころおやしらず)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)
- 武運長久(ぶうんちょうきゅう)
- 安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)
- 沈思黙考(ちんしもっこう)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
スポンサーリンク