治乱興亡(ちらんこうぼう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 社会や国家が治まって繁栄したり、乱れて衰退・滅亡するという意味から、世の中の移り変わりや栄枯盛衰のこと
- 【用例】
- 治乱興亡が繰り返されてきたが、今は平和な世の中になって安定している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 開物成務(かいぶつせいむ)
- 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
- 人生朝露の如し(じんせいちょうろのごとし)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 死中求活(しちゅうきゅうかつ)
- 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
- 獅子の子落とし(ししのこおとし)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 経世済民(けいせいさいみん)
- 清廉潔白(せいれんけっぱく)
- 麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
- 一目瞭然(いちもくりょうぜん)
- 後ろ指を指される(うしろゆびをさされる)
- 寝る子は育つ(ねるこはそだつ)
- 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
- 右往左往(うおうさおう)
スポンサーリンク