大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 弱い者が強い者に頼りながら生存していくということ。 強い者は弱い者をかばって守るので、力が強いものの下に自然と多くの人が集まるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
- 髀肉之嘆(ひにくのたん)
- 四方八方(しほうはっぽう)
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 逆鱗に触れる(げきりんにふれる)
- 叩けば埃が出る(たたけばほこりがでる)
- 青菜に塩(あおなにしお)
- 読書百遍(どくしょひゃっぺん)
- 少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 大慈大悲(だいじだいひ)
- 縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
- 諍い果てての乳切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
スポンサーリンク