大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 弱い者が強い者に頼りながら生存していくということ。 強い者は弱い者をかばって守るので、力が強いものの下に自然と多くの人が集まるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 暗闇の独り舞(くらやみのひとりまい)
- 机上の空論(きじょうのくうろん)
- 狐に小豆飯(きつねにあずきめし)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 欣求浄土(ごんぐじょうど)
- 遠慮は無沙汰(えんりょはぶさた)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 危急存亡(ききゅうそんぼう)
- 去る者は追わず(さるものはおわず)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 猫を追うより皿を引け(ねこをおうよりさらをひけ)
- 張三李四(ちょうさんりし)
- 高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- へっついより女房(へっついよりにょうぼう)
- 三寒四温(さんかんしおん)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
- 犬馬の労(けんばのろう)
- 大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
スポンサーリンク