弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 書の達人であった弘法大師は筆の良し悪しを問題にせず、どのような筆であっても立派な字を書いたということから、その道を極めた名人は立派な腕前があるので、道具の善し悪しに関係なく、良い仕事をするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 眼中之釘(がんちゅうのくぎ)
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 怨憎会苦(おんぞうえく)
- 粉骨砕身(ふんこつさいしん)
- 悪事身にとまる(あくじみにとまる)
- 月下氷人(げっかひょうじん)
- 狐に小豆飯(きつねにあずきめし)
- 豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
- 髀肉之嘆(ひにくのたん)
- 雨垂れ石をも穿つ(あまだれいしをもうがつ)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
- 賽は投げられた(さいはなげられた)
- 三者鼎立(さんしゃていりつ)
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
- 錦上添花(きんじょうてんか)
- 頑迷固陋(がんめいころう)
スポンサーリンク









