弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 書の達人であった弘法大師は筆の良し悪しを問題にせず、どのような筆であっても立派な字を書いたということから、その道を極めた名人は立派な腕前があるので、道具の善し悪しに関係なく、良い仕事をするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 正正堂堂(せいせいどうどう)
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
- 烏合の衆(うごうのしゅう)
- 嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 独活の大木(うどのたいぼく)
- 浅酌低唱(せんしゃくていしょう)
- 疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
- 一日作さざれば一日食らわず(いちじつなさざればいちじつくらわず)
- 不即不離(ふそくふり)
- 精進潔斎(しょうじんけっさい)
- 閑雲野鶴(かんうんやかく)
- 雨塊を破らず(あめつちくれをやぶらず)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 舟を焼く(ふねをやく)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 一知半解(いっちはんかい)
スポンサーリンク