弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 書の達人であった弘法大師は筆の良し悪しを問題にせず、どのような筆であっても立派な字を書いたということから、その道を極めた名人は立派な腕前があるので、道具の善し悪しに関係なく、良い仕事をするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 敗軍之将(はいぐんのしょう)
- 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 一斑を見て全豹を卜す(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)
- とかく近所に事なかれ(とかくきんじょにことなかれ)
- 曠日弥久(こうじつびきゅう)
- 武士は相見互い(ぶしはあいみたがい)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 曖昧模糊(あいまいもこ)
- 千差万別(せんさばんべつ)
- 思えば思わるる(おもえばおもわるる)
- 竹屋の火事(たけやのかじ)
- 朝令暮改(ちょうれいぼかい)
- 犬に論語(いぬにろんご)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- 蛞蝓に塩(なめくじにしお)
- 奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
スポンサーリンク