精進潔斎(しょうじんけっさい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏教語で、肉類を食べたり、酒を飲んだりすることなどを避け、行いを慎んで心身を清浄にすること。
- 【用例】
- 彼は精進潔斎して、まるで別人のようになった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 読書尚友(どくしょしょうゆう)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 三寸之轄(さんずんのかつ)
- 糠味噌が腐る(ぬかみそがくさる)
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 金城湯池(きんじょうとうち)
- 近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 敗軍之将(はいぐんのしょう)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 徒手空拳(としゅくうけん)
- 轍鮒の急(てっぷのきゅう)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
- 舟盗人を徒歩で追う(ふなぬすびとをかちでおう)
- 猿が髭揉む(さるがひげもむ)
スポンサーリンク