朱唇皓歯(しゅしんこうし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「朱唇」は赤い唇、「皓歯」は白い歯という意味であることから、美人女性をたとえていう言葉。
- 【用例】
- 朱唇皓歯のきれいな人に出会った。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
- お前百までわしゃ九十九まで(おまえひゃくまでわしゃくじゅうくまで)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 安かろう悪かろう(やすかろうわるかろう)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
- 不惜身命(ふしゃくしんみょう)
- 半死半生(はんしはんしょう)
- 思慮分別(しりょふんべつ)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
- 馬鹿も休み休み言え(ばかもやすみやすみいえ)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 老少不定(ろうしょうふじょう)
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
スポンサーリンク