朱唇皓歯(しゅしんこうし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「朱唇」は赤い唇、「皓歯」は白い歯という意味であることから、美人女性をたとえていう言葉。
- 【用例】
- 朱唇皓歯のきれいな人に出会った。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 風光明媚(ふうこうめいび)
- 適材適所(てきざいてきしょ)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 挙案斉眉(きょあんせいび)
- 豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 跼天蹐地(きょくてんせきち)
- 猫が糞を踏む(ねこがばばをふむ)
- 花も実もある(はなもみもある)
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 文質彬彬(ぶんしつひんぴん)
- 馬鹿に付ける薬はない(ばかにつけるくすりはない)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 月に叢雲 花に風(つきにむらくも はなにかぜ)
- 唯々諾々(いいだくだく)
- 馬鹿も休み休み言え(ばかもやすみやすみいえ)
- 大願成就(たいがんじょうじゅ)
- 談論風発(だんろんふうはつ)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
スポンサーリンク