適材適所(てきざいてきしょ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人の才能は様々であり、向き、不向きの仕事がある。その才能を活かす為に、もっとも発揮できる仕事や地位につけること。
- 【用例】
- さすが人事部は適材適所の見極めが上手だ。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 虻蜂取らず(あぶはちとらず)
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
- 一世一代(いっせいいちだい)
- ああ言えばこう言う(ああいえばこういう)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 高嶺の花(たかねのはな)
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- 異端邪説(いたんじゃせつ)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
- 船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
- 策士策に溺れる(さくしさくにおぼれる)
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 玉の輿(たまのこし)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
スポンサーリンク