適材適所(てきざいてきしょ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人の才能は様々であり、向き、不向きの仕事がある。その才能を活かす為に、もっとも発揮できる仕事や地位につけること。
- 【用例】
- さすが人事部は適材適所の見極めが上手だ。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 眼から鱗(めからうろこ)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 恒産無き者は恒心無し(こうさんなきものはこうしんなし)
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 挙措進退(きょそしんたい)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 華燭之典(かしょくのてん)
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
- 一旗揚げる(ひとはたあげる)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 上意下達(じょういかたつ)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 適材適所(てきざいてきしょ)
- 味をしめる(あじをしめる)
- 大兵肥満(だいひょうひまん)
スポンサーリンク