適材適所(てきざいてきしょ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人の才能は様々であり、向き、不向きの仕事がある。その才能を活かす為に、もっとも発揮できる仕事や地位につけること。
- 【用例】
- さすが人事部は適材適所の見極めが上手だ。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
- 棚から牡丹餅(たなからぼたもち)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 山高水長(さんこうすいちょう)
- 金殿玉楼(きんでんぎょくろう)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 沈魚落雁 閉月羞花(ちんぎょらくがん へいげつしゅうか)
- 寛仁大度(かんじんたいど)
- 血も涙もない(ちもなみだもない)
- 蛍雪の功(けいせつのこう)
- 犬馬の齢(けんばのよわい)
- 円満具足(えんまんぐそく)
- 喪家之狗(そうかのく)
- 華燭之典(かしょくのてん)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 旧態依然(きゅうたいいぜん)
スポンサーリンク