適材適所(てきざいてきしょ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人の才能は様々であり、向き、不向きの仕事がある。その才能を活かす為に、もっとも発揮できる仕事や地位につけること。
- 【用例】
- さすが人事部は適材適所の見極めが上手だ。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- 開口一番(かいこういちばん)
- 少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
- 善悪は水波の如し(ぜんあくはすいはのごとし)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 艱難辛苦(かんなんしんく)
- 疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
- 玉に瑕(たまにきず)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ(いぬはみっかかえばさんねんおんをわすれぬ)
- 千篇一律(せんぺんいちりつ)
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 橘中之楽(きっちゅうのたのしみ)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
スポンサーリンク