適材適所(てきざいてきしょ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人の才能は様々であり、向き、不向きの仕事がある。その才能を活かす為に、もっとも発揮できる仕事や地位につけること。
- 【用例】
- さすが人事部は適材適所の見極めが上手だ。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 俎上之鯉(そじょうのこい)
- 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
- 雀の千声 鶴の一声(すずめのせんこえ つるのひとこえ)
- 千篇一律(せんぺんいちりつ)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 断簡零墨(だんかんれいぼく)
- 海千山千(うみせんやません)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
- 天地神明(てんちしんめい)
- 三日天下(みっかてんか)
- 旅は憂いもの辛いもの(たびはういものつらいもの)
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- 狸寝入り(たぬきねいり)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 糠味噌が腐る(ぬかみそがくさる)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 座を見て皿をねぶれ(ざをみてさらをねぶれ)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
スポンサーリンク