適材適所(てきざいてきしょ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人の才能は様々であり、向き、不向きの仕事がある。その才能を活かす為に、もっとも発揮できる仕事や地位につけること。
- 【用例】
- さすが人事部は適材適所の見極めが上手だ。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 地震雷火事親父(じしんかみなりかじおやじ)
- 百家争鳴(ひゃっかそうめい)
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
- 飲む打つ買う(のむうつかう)
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
- 馬齢を重ねる(ばれいをかさねる)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 言語道断(ごんごどうだん)
- 再三再四(さいさんさいし)
- 内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
- 仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
- 一心同体(いっしんどうたい)
- 社交辞令(しゃこうじれい)
スポンサーリンク