華燭之典(かしょくのてん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 結婚式や婚礼のことで、はなむけの言葉として使われる。
- 【用例】
- 本日はお二人は華燭之典を挙げられ、大切な記念日となりました。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
- 戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
- 相撲に勝って勝負に負ける(すもうにかってしょうぶにまける)
- 勇猛果敢(ゆうもうかかん)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 汝自らを知れ(なんじみずからをしれ)
- 苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふげんかはいぬもくわぬ)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
- 槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)
- 脂に画き氷に鏤む(あぶらにえがきこおりにちりばむ)
- 活殺自在(かっさつじざい)
- 月に叢雲 花に風(つきにむらくも はなにかぜ)
- 習い 性となる(ならい せいとなる)
- 世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
- 親が親なら子も子(おやがおやならこもこ)
- 八面玲瓏(はちめんれいろう)
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
スポンサーリンク