華燭之典(かしょくのてん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 結婚式や婚礼のことで、はなむけの言葉として使われる。
- 【用例】
- 本日はお二人は華燭之典を挙げられ、大切な記念日となりました。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 有卦に入る(うけにいる)
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすびよめにくわすな)
- 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
- 一喜一憂(いっきいちゆう)
- 家柄より芋茎(いえがらよりいもがら)
- 中原に鹿を逐う(ちゅうげんにしかをおう)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 文明開化(ぶんめいかいか)
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 猫を被る(ねこをかぶる)
- 看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 机上の空論(きじょうのくうろん)
- 長いものには巻かれろ(ながいものにはまかれろ)
- 叱咤激励(しったげきれい)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
スポンサーリンク