華燭之典(かしょくのてん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 結婚式や婚礼のことで、はなむけの言葉として使われる。
- 【用例】
- 本日はお二人は華燭之典を挙げられ、大切な記念日となりました。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 白壁の微瑕(はくへきのびか)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 水魚の交わり(すいぎょのまじわり)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 一罰百戒(いちばつひゃっかい)
- 薬九層倍(くすりくそうばい)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
- 酔眼朦朧(すいがんもうろう)
- 昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
- 人のふり見て我がふり直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)
- 無芸大食(むげいたいしょく)
- 暗雲低迷(あんうんていめい)
- 赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 鯛も独りは旨からず(たいもひとりはうまからず)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 狭き門より入れ(せまきもんよりはいれ)
スポンサーリンク