意味深長(いみしんちょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 言っていることや文章において、その内容が奥深いこと。またその内容の奥底に別の意味が含まれていること。
- 【用例】
- 今回の会議で話はまとまったが、先方担当者の意味深長な笑顔が気になった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
- 天に目なし(てんにめなし)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 血で血を洗う(ちでちをあらう)
- 報本反始(ほうほんはんし)
- 瓜に爪あり爪に爪なし(うりにつめありつめにつめなし)
- 軽挙妄動(けいきょもうどう)
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)
- 年寄りの冷や水(としよりのひやみず)
- 夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふげんかはいぬもくわぬ)
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
- お里が知れる(おさとがしれる)
- 衆人環視(しゅうじんかんし)
- 知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 慇懃無礼(いんぎんぶれい)
スポンサーリンク