一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一匹の犬が何かの物影におびえて吠え出すと、周囲にいる多くの犬もつられて吠え始めるということから、誰か一人が言い出したことについて、世間の人間は真偽の程を確かめもせず、まるで事実かのように言いふらしてしまうものだということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 鬼に金棒(おににかなぼう)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 盤根錯節(ばんこんさくせつ)
- 近所合壁(きんじょがっぺき)
- 月に叢雲 花に風(つきにむらくも はなにかぜ)
- 泥鰌の地団駄(どじょうのじだんだ)
- 薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
- 近火で手を焙る(ちかびでてをあぶる)
- 無欲恬淡(むよくてんたん)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 枝葉末節(しようまっせつ)
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
- 創業は易く守成は難し(そうぎょうはやすくしゅせいはかたし)
- 茶腹も一時(ちゃばらもいっとき)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 震天動地(しんてんどうち)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
スポンサーリンク