一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一匹の犬が何かの物影におびえて吠え出すと、周囲にいる多くの犬もつられて吠え始めるということから、誰か一人が言い出したことについて、世間の人間は真偽の程を確かめもせず、まるで事実かのように言いふらしてしまうものだということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 初心忘るべからず(しょしんわするべからず)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 四通八達(しつうはったつ)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- 森羅万象(しんらばんしょう)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 痘痕も靨(あばたもえくぼ)
- 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
- 常住不断(じょうじゅうふだん)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 天地開闢(てんちかいびゃく)
- 報本反始(ほうほんはんし)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
スポンサーリンク