一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一匹の犬が何かの物影におびえて吠え出すと、周囲にいる多くの犬もつられて吠え始めるということから、誰か一人が言い出したことについて、世間の人間は真偽の程を確かめもせず、まるで事実かのように言いふらしてしまうものだということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 衆議一決(しゅうぎいっけつ)
- 手前味噌を並べる(てまえみそをならべる)
- 千里の道も一歩から(せんりのみちもいっぽから)
- 言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
- 八面玲瓏(はちめんれいろう)
- 緊褌一番(きんこんいちばん)
- 七転八倒(しちてんばっとう)
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
- 失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)
- 泰山北斗(たいざんほくと)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 艱難汝を玉にす(かんなんなんじをたまにす)
- 玉に瑕(たまにきず)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 飛耳長目(ひじちょうもく)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
スポンサーリンク