一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一匹の犬が何かの物影におびえて吠え出すと、周囲にいる多くの犬もつられて吠え始めるということから、誰か一人が言い出したことについて、世間の人間は真偽の程を確かめもせず、まるで事実かのように言いふらしてしまうものだということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 脂に画き氷に鏤む(あぶらにえがきこおりにちりばむ)
- 謦咳に接す(けいがいにせっす)
- 使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 生兵法は大怪我のもと(なまびょうほうはおおけがのもと)
- 軽佻浮薄(けいちょうふはく)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 津々浦々(つつうらうら)
- 四苦八苦(しくはっく)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 大風呂敷を広げる(おおぶろしきをひろげる)
- 怨憎会苦(おんぞうえく)
- 俎上之鯉(そじょうのこい)
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすびよめにくわすな)
- 鳴く虫は捕らる(なくむしはとらる)
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
スポンサーリンク









