薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 薄い氷の上を歩くといったように、非常に危険な状況をたとえていうことば。虎の尾を踏む。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 新陳代謝(しんちんたいしゃ)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
- 加持祈祷(かじきとう)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 自給自足(じきゅうじそく)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 結跏趺坐(けっかふざ)
- 頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
- 尋常一様(じんじょういちよう)
- 机上の空論(きじょうのくうろん)
- 多情仏心(たじょうぶっしん)
- 酒は飲むとも飲まれるな(さけはのむとものまれるな)
- 金の光は阿弥陀ほど(かねのひかりはあみだほど)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
スポンサーリンク