純真無垢(じゅんしんむく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 心に汚れがなく清らかで、素直なさま。
- 【用例】
- 純真無垢な子供の笑顔を見ると、こちらも自然と笑顔になる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 軽挙妄動(けいきょもうどう)
- 反間苦肉(はんかんくにく)
- 遅疑逡巡(ちぎしゅんじゅん)
- 一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 海魚腹から川魚背から(うみうおはらからかわうおせから)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 自給自足(じきゅうじそく)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 一刻千金(いっこくせんきん)
- 風樹の歎(ふうじゅのたん)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
- 後ろ指を指される(うしろゆびをさされる)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
スポンサーリンク