死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 古代中国で、死んだ名馬の骨を買って帰った家来が、「死んだ名馬の骨にすら大金を払うという話を聞けば、生きた名馬ならさらによい値がつくと思った人間が名馬を連れてくる」と答えたという話から、さほど優秀でない凡人を優遇することで、次第に優秀な人間が集まって来るのを待つということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 糟糠之妻(そうこうのつま)
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 鬼も十八 番茶も出花(おにもじゅうはち ばんちゃもでばな)
- 傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
- 終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
- 百尺竿頭(ひゃくしゃくかんとう)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 奇貨可居(きかおくべし)
- 人生朝露の如し(じんせいちょうろのごとし)
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
- 苦肉の策(くにくのさく)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 無芸大食(むげいたいしょく)
- 羽化登仙(うかとうせん)
スポンサーリンク