死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 古代中国で、死んだ名馬の骨を買って帰った家来が、「死んだ名馬の骨にすら大金を払うという話を聞けば、生きた名馬ならさらによい値がつくと思った人間が名馬を連れてくる」と答えたという話から、さほど優秀でない凡人を優遇することで、次第に優秀な人間が集まって来るのを待つということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 叱咤激励(しったげきれい)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 同病相憐れむ(どうびょうあいあわれむ)
- 昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 温厚篤実(おんこうとくじつ)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 花鳥風月(かちょうふうげつ)
- 斬新奇抜(ざんしんきばつ)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 張り子の虎(はりこのとら)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 犬馬の労(けんばのろう)
- 大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
スポンサーリンク