死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 古代中国で、死んだ名馬の骨を買って帰った家来が、「死んだ名馬の骨にすら大金を払うという話を聞けば、生きた名馬ならさらによい値がつくと思った人間が名馬を連れてくる」と答えたという話から、さほど優秀でない凡人を優遇することで、次第に優秀な人間が集まって来るのを待つということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 暗中飛躍(あんちゅうひやく)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 巫山の夢(ふざんのゆめ)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 水天髣髴(すいてんほうふつ)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
- 和洋折衷(わようせっちゅう)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 時期尚早(じきしょうそう)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 心機一転(しんきいってん)
- 蛇の道は蛇(じゃのみちはへび)
- 眼光紙背(がんこうしはい)
スポンサーリンク