牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 中国の春秋戦国時代、諸侯が盟約するときに、盟主となる人物が牛の耳を裂いて出した血を順番にすすり、かたく誓い合ったという話から、集団・団体・同盟などの組織の首領や支配者になるということ。組織などの主導権を握り、自分の思うままに動かすということ。牛耳る。
- 【用例】
- このグループには正式なリーダーがいるが、実質的に牛耳を執っているのは彼女だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 滄桑の変(そうそうのへん)
- 春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 空き腹にまずい物無し(すきばらにまずいものなし)
- 輾転反側(てんてんはんそく)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)
- 走る馬に鞭(はしるうまにむち)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)
- 大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
- 暗がりから牛(くらがりからうし)
- 日常坐臥(にちじょうざが)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
スポンサーリンク