牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 中国の春秋戦国時代、諸侯が盟約するときに、盟主となる人物が牛の耳を裂いて出した血を順番にすすり、かたく誓い合ったという話から、集団・団体・同盟などの組織の首領や支配者になるということ。組織などの主導権を握り、自分の思うままに動かすということ。牛耳る。
- 【用例】
- このグループには正式なリーダーがいるが、実質的に牛耳を執っているのは彼女だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 遺憾千万(いかんせんばん)
- 同じ穴の狢(おなじあなのむじな)
- 春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 愛多ければ憎しみ至る(あいおおければにくしみいたる)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 同病相憐れむ(どうびょうあいあわれむ)
- 老いたる馬は道を忘れず(おいたるうまはみちをわすれず)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
- 確乎不抜(かっこふばつ)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 海千山千(うみせんやません)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- すべての道はローマに通ず(すべてのみちはろーまにつうず)
- 唯我独尊(ゆいがどくそん)
スポンサーリンク