牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 中国の春秋戦国時代、諸侯が盟約するときに、盟主となる人物が牛の耳を裂いて出した血を順番にすすり、かたく誓い合ったという話から、集団・団体・同盟などの組織の首領や支配者になるということ。組織などの主導権を握り、自分の思うままに動かすということ。牛耳る。
- 【用例】
- このグループには正式なリーダーがいるが、実質的に牛耳を執っているのは彼女だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 変幻自在(へんげんじざい)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 泰山北斗(たいざんほくと)
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 一望千里(いちぼうせんり)
- 田夫野人(でんぷやじん)
- 騏驎も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 同病相憐(どうびょうあいあわれむ)
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすびよめにくわすな)
- 猫が糞を踏む(ねこがばばをふむ)
- 損して得取れ(そんしてとくをとれ)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 大海の一滴(たいかいのいってき)
- 浅酌低唱(せんしゃくていしょう)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 文質彬彬(ぶんしつひんぴん)
- 住めば都(すめばみやこ)
スポンサーリンク