牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 中国の春秋戦国時代、諸侯が盟約するときに、盟主となる人物が牛の耳を裂いて出した血を順番にすすり、かたく誓い合ったという話から、集団・団体・同盟などの組織の首領や支配者になるということ。組織などの主導権を握り、自分の思うままに動かすということ。牛耳る。
- 【用例】
- このグループには正式なリーダーがいるが、実質的に牛耳を執っているのは彼女だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 意気消沈(いきしょうちん)
- ならぬ堪忍するが堪忍(ならぬかんにんするがかんにん)
- 麻に連るる蓬(あさにつるるよもぎ)
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 人海戦術(じんかいせんじゅつ)
- 刻苦勉励(こっくべんれい)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- バスに乗り遅れる(ばすにのりおくれる)
- 風雲 急を告げる(ふううん きゅうをつげる)
- 知らぬ顔の半兵衛(しらぬかおのはんべえ)
- 子子孫孫(ししそんそん)
- 雲泥の差(うんでいのさ)
- 籠で水汲む(かごでみずくむ)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 百折不撓(ひゃくせつふとう)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 毀誉褒貶(きよほうへん)
- 匹夫の勇(ひっぷのゆう)
- 紫電一閃(しでんいっせん)
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
スポンサーリンク