戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何かを恐れてビクビクしたり、震え上がる様子。戦戦兢兢。
- 【用例】
- めったに怒らない父が激怒したので、戦戦恐恐とした。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 九死一生(きゅうしいっしょう)
- 惚れて通えば千里も一里(ほれてかよえばせんりもいちり)
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 大喝一声(だいかついっせい)
- 刎頚之友(ふんけいのとも)
- 漱石枕流(そうせきちんりゅう)
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
- 異端邪説(いたんじゃせつ)
- 風する馬牛も相及ばず(ふうするばぎゅうもあいおよばず)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 直情径行(ちょくじょうけいこう)
- 一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
- 善は急げ(ぜんはいそげ)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
スポンサーリンク







