畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 畳の上で水泳の練習をするという意味から、理屈や理論、方法を知っているというだけでは、実際には役に立たないということ。机上の空論。
- 【用例】
- 彼の説明は理解できたが、実際に試したことはないらしく、畳の上の水練となりそうだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 形影相弔う(けいえいあいとむらう)
- 朝令暮改(ちょうれいぼかい)
- 志操堅固(しそうけんご)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 情けに刃向かう刃無し(なさけにはむかうやいばなし)
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
- 春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
- 音信不通(おんしんふつう)
- 中原に鹿を逐う(ちゅうげんにしかをおう)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 池魚の殃(ちぎょのわざわい)
- 臍を噛む(ほぞをかむ)
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
スポンサーリンク







