畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 畳の上で水泳の練習をするという意味から、理屈や理論、方法を知っているというだけでは、実際には役に立たないということ。机上の空論。
- 【用例】
- 彼の説明は理解できたが、実際に試したことはないらしく、畳の上の水練となりそうだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 諸行無常(しょぎょうむじょう)
- 地蔵は言わぬがわれ言うな(じぞうはいわぬがわれいうな)
- 女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
- 猿が髭揉む(さるがひげもむ)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
- 金輪奈落(こんりんならく)
- 解語の花(かいごのはな)
- 活殺自在(かっさつじざい)
- 塗炭の苦しみ(とたんのくるしみ)
- 鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
- 未来永劫(みらいえいごう)
- 螻蛄才(けらざい)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
- 浅酌低唱(せんしゃくていしょう)
スポンサーリンク