災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 災害の直後は、災害対策に対して人々の心構えをしっかりしているが、時が経って人々が災害があったことを忘れたころに災害は再び見舞うものである。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 則天去私(そくてんきょし)
- 人参飲んで首くくる(にんじんのんでくびくくる)
- 中原に鹿を逐う(ちゅうげんにしかをおう)
- 千篇一律(せんぺんいちりつ)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 獅子身中の虫(しししんちゅうのむし)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 大器晩成(たいきばんせい)
- 人生意気に感ず(じんせいいきにかんず)
- 天に眼(てんにまなこ)
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- 意味深長(いみしんちょう)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
- 芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
- 藪から棒(やぶからぼう)
- 優柔不断(ゆうじゅうふだん)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
スポンサーリンク