災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 災害の直後は、災害対策に対して人々の心構えをしっかりしているが、時が経って人々が災害があったことを忘れたころに災害は再び見舞うものである。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 匹夫之勇(ひっぷのゆう)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
- 奇貨居くべし(きかおくべし)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 危急存亡(ききゅうそんぼう)
- 行雲流水(こううんりゅうすい)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 自業自得(じごうじとく)
- 四面楚歌(しめんそか)
- 後の祭り(あとのまつり)
- 風餐露宿(ふうさんろしゅく)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
- 頭の上の蠅を追え(あたまのうえのはえをおえ)
- 一心不乱(いっしんふらん)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 清風明月(せいふうめいげつ)
- 無為徒食(むいとしょく)
- 和洋折衷(わようせっちゅう)
スポンサーリンク