髀肉の嘆(ひにくのたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 手腕や実力を発揮する機会をなかなか得られず、むなしく日々を過ごして嘆くということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 怪我の功名(けがのこうみょう)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 猫を被る(ねこをかぶる)
- 多情仏心(たじょうぶっしん)
- しし食った報い(ししくったむくい)
- 生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
- お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
- 千里同風(せんりどうふう)
- 巧遅拙速(こうちせっそく)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
- 蛇に睨まれた蛙(へびににらまれたかえる)
- 百戦錬磨(ひゃくせんれんま)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
- 馬耳東風(ばじとうふう)
- 薄志弱行(はくしじゃっこう)
スポンサーリンク