負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 時には自分よりも経験の浅い未熟な者や、年下の者からも教えられることがあるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 才色兼備(さいしょくけんび)
- 大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
- 地蔵は言わぬがわれ言うな(じぞうはいわぬがわれいうな)
- ああ言えばこう言う(ああいえばこういう)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 危急存亡(ききゅうそんぼう)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
- 金殿玉楼(きんでんぎょくろう)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 活殺自在(かっさつじざい)
- 烏の行水(からすのぎょうずい)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 呵々大笑(かかたいしょう)
- 自家撞着(じかどうちゃく)
- 鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
スポンサーリンク