負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 時には自分よりも経験の浅い未熟な者や、年下の者からも教えられることがあるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 相思相愛(そうしそうあい)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 図南の翼(となんのつばさ)
- 蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
- 春日遅遅(しゅんじつちち)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
- 開いた口へ牡丹餅(あいたくちへぼたんもち)
- 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
- 満身創痍(まんしんそうい)
- 丁丁発止(ちょうちょうはっし)
- 眉目秀麗(びもくしゅうれい)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 巧遅は拙速に如かず(こうちはせっそくにしかず)
- 善は急げ(ぜんはいそげ)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
- 老少不定(ろうしょうふじょう)
スポンサーリンク