一唱三嘆(いっしょうさんたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 素晴らしい詩や音楽を称える言葉で、感動して何度もその感動を味わうこと。
- 【用例】
- 一唱三嘆の名文だった。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 玉の輿(たまのこし)
- 天に唾す(てんにつばきす)
- 安車蒲輪(あんしゃほりん)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
- 情けも過ぐれば仇(なさけもすぐればあだとなる)
- 運根鈍(うんこんどん)
- 女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
- 傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
- 権謀術数(けんぼうじゅつすう)
- 肝胆相照(かんたんそうしょう)
- 衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
- 熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
- 昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 試行錯誤(しこうさくご)
- 眼光紙背(がんこうしはい)
- 故郷へ錦を衣て帰る(こきょうへにしきをきてかえる)
- 半死半生(はんしはんしょう)
スポンサーリンク