一唱三嘆(いっしょうさんたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 素晴らしい詩や音楽を称える言葉で、感動して何度もその感動を味わうこと。
- 【用例】
- 一唱三嘆の名文だった。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天網恢恢(てんもうかいかい)
- 家柄より芋茎(いえがらよりいもがら)
- 損して得取れ(そんしてとくをとれ)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 世道人心(せどうじんしん)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 天地開闢(てんちかいびゃく)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 談論風発(だんろんふうはつ)
- 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
- 一知半解(いっちはんかい)
- 叩けば埃が出る(たたけばほこりがでる)
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)
- 生兵法は大怪我のもと(なまびょうほうはおおけがのもと)
- 武士は相見互い(ぶしはあいみたがい)
スポンサーリンク